腹式呼吸をしています
うつ病になってから始めたことがいくつかあります。その一つに腹式呼吸をすることと、座禅のようにあれこれ考え事をするのをやめる時間をもつことがあります。
何も考えないということは大変難しい。特にうつ症状が強いときはあれこれ不安が広がってしまいました。それでも毎日意識して、腹式呼吸と無意識の時間をとるようにしていると、少しづつですが、何も考えなくても済む時間を持てるようになってきました。
うつ病がほぼ回復した現在では、自分一人の時間を有効活用するため、座禅のような時間をとることをやめ、家事の時間で腹式呼吸と無意識の時間をとるようにしています。洗濯物を干すとき、家の中でハンガーなどにかけて外の物干しに干すのですが、そのハンガーにかける時間で行っています。YOUTUBEでリラックス音楽をかけながら、呼吸に注意して何も考えないで行っています。できるだけ考えないで洗濯物を干せるように、ハンガーなどは種類別に決まったところに置いておく、いつも干す種類のものは干し方を決めておくなど、自分で家事のルールを決めてやっています。
このようなやり方は動禅ともいえるのかな?と勝手に思っています。禅にも座ってやる座禅、立ってやる立禅、動きながらやる動禅とあるようで、動きながら行う「禅」を目指してやっています。
またブログの更新を行っているときも、腹式呼吸を行いながらやっています。何も考えないわけにはいきませんが、自分の心と向き合える貴重な時間とも言えます。
病気になった原因の一つに、自分に無関心だったことがあります。自分の体や心の声を聴く時間を持つようにしていくとよいのでは。もし時間がどうしても取れない人は、寝る前、布団に入ってから腹式呼吸をしてみるとよいのでは。
(リラックスは腸内環境にも良いらしいです。)
何も考えないということは大変難しい。特にうつ症状が強いときはあれこれ不安が広がってしまいました。それでも毎日意識して、腹式呼吸と無意識の時間をとるようにしていると、少しづつですが、何も考えなくても済む時間を持てるようになってきました。
うつ病がほぼ回復した現在では、自分一人の時間を有効活用するため、座禅のような時間をとることをやめ、家事の時間で腹式呼吸と無意識の時間をとるようにしています。洗濯物を干すとき、家の中でハンガーなどにかけて外の物干しに干すのですが、そのハンガーにかける時間で行っています。YOUTUBEでリラックス音楽をかけながら、呼吸に注意して何も考えないで行っています。できるだけ考えないで洗濯物を干せるように、ハンガーなどは種類別に決まったところに置いておく、いつも干す種類のものは干し方を決めておくなど、自分で家事のルールを決めてやっています。
このようなやり方は動禅ともいえるのかな?と勝手に思っています。禅にも座ってやる座禅、立ってやる立禅、動きながらやる動禅とあるようで、動きながら行う「禅」を目指してやっています。
またブログの更新を行っているときも、腹式呼吸を行いながらやっています。何も考えないわけにはいきませんが、自分の心と向き合える貴重な時間とも言えます。
病気になった原因の一つに、自分に無関心だったことがあります。自分の体や心の声を聴く時間を持つようにしていくとよいのでは。もし時間がどうしても取れない人は、寝る前、布団に入ってから腹式呼吸をしてみるとよいのでは。
(リラックスは腸内環境にも良いらしいです。)
コメント
コメントを投稿